イスムでもトップクラスの人気を誇る「阿修羅」と「毘沙門天」に続くS-Classシリーズ第三弾「兜跋毘沙門天」は、京都 東寺の宝物館に所蔵される国宝像がモデルです。
平安京正門の楼閣に祀られていたと伝わる像で、腰高でスタイリッシュなポーズと、強く異国を感じさせるエキゾチックな表情、そして地天女が差し出す両手のひらの上に立つという独特の造型は、一度目にしたら忘れないインパクトを放ちます。

S-Class兜跋毘沙門天



迫力のサイズで、より精密なディテール表現と究極の先を行く圧倒的臨場感を追究したイスムの最上位ライン「S-Class」。‘S’は「Superior(上質な、上等の)」を意味します。

平安京を守護したと伝わる、
東寺の国宝像

唐の玄宗皇帝の時代、西域の安西城が異民族に襲撃された時、城門の上に毘沙門天が現れこれを退散させたという伝説に基づき、国家鎮護の守護神として信仰を集めた兜跋毘沙門天。

東寺の歴史や寺宝を記した『東宝記(とうぼうき)』には、唐から請来され平安京の羅城門に安置された兜跋毘沙門天が、大風で門が倒れた際に東寺へ移されたと記録されているものの、真相は今なお謎に包まれているなど雄大な歴史ロマンを感じさせます。

こだわりの細部

顔/冠

歯が覗く強い憤怒相と、王権を象徴する鷲と見られる図案の入った縦長の冠が目を引く。

宝塔

毘沙門天のシンボル、宝塔。仏法の守護神として仏舎利の入った宝塔を捧げる。

胸甲

憤怒の相が表された胸甲。鎧は西域と唐風がミックスされた様式と考えられる。

獅噛

ベルトを噛む獅子(獅噛/しがみ)は邪悪を退ける聖獣。その起源は古代メソポタミアとも言われる。

金鎖甲

金属製の鎖を編んだ金鎖甲(きんさこう)と呼ばれる西域の特徴的な鎧。

地天女

大地を象徴する地天女が毘沙門天を支える。両脇に控える鬼は毘藍婆(びらんば)と尼藍婆(にらんば)。

兜跋毘沙門天と毘沙門天

「兜跋毘沙門天」は、西域風の特徴を持った毘沙門天の一異形像です。邪鬼の上に立つ一般的な毘沙門天像とは異なり、金鎖甲という鎖をつないだ丈の長い鎧を身に着け、地天女が差し出す両手のひらの上に足を乗せて立つ独特のポーズをしています。

20210824_MORITA_0018
20210824_MORITA_0013
20210824_MORITA_0014
20210824_MORITA_0015
20210824_MORITA_0016
20210824_MORITA_0017
20210824_MORITA_0026
20210824_MORITA_0022
20210824_MORITA_0025
20210824_MORITA_0021
20210824_MORITA_0020
20210824_MORITA_0019
previous arrow
next arrow
20210824_MORITA_0018
20210824_MORITA_0013
20210824_MORITA_0014
20210824_MORITA_0015
20210824_MORITA_0016
20210824_MORITA_0017
20210824_MORITA_0026
20210824_MORITA_0022
20210824_MORITA_0025
20210824_MORITA_0021
20210824_MORITA_0020
20210824_MORITA_0019
previous arrow
next arrow

謎多き守護神

「兜跋」は「吐蕃(=チベット)」、または「吐魯番(=トルファン)」など唐から見た西域を表す言葉に由来するとみられますが、中国では毘沙門天を示す言葉に「兜跋」は使われておらず、謎のひとつとなっています。しかし入唐僧らによる請来像であることはほぼ間違いなく、京都や奈良には東寺像をモデルとした模刻の作例が多く伝わっています。

特別動画

イスム S-Class 兜跋毘沙門天イスム S-Class 兜跋毘沙門天
イスム S-Class 兜跋毘沙門天イスム S-Class 兜跋毘沙門天
製品情報
S-Class兜跋毘沙門天

S-Class
とばつびしゃもんてん
兜跋毘沙門天
270,000円(税込)

好評発売中

素材:ポリストーン
サイズ:(約)602(H)×223(W)×150(D)mm
4.7kg

ご注文はイスムウェブショップで!ご注文